思考の整理箱

何かしらの経験を得たうえで考えたことをツラツラと書いています。とても理屈っぽいです。言うことが二転三転することがあるかもしれませんがご容赦ください。

僕の思考の土台にある「全肯定」について

さて、今日は何を書こうか。

 

ここ2,3年僕の思考の土台にあるのは「全肯定」というものである。「全部肯定したい!!」という意識である。

僕が中学生の時の卒業文集の中で唯一覚えているものがある。それは「好きな人にはもちろん、嫌いな人にも感謝をしている」という文である。なぜ「嫌いな人にも感謝ができるのか」について「嫌いな人がいるから好きな人の大切さがわかるから」と書いていたと記憶している。当時の僕はこの文章に非常に感銘を受けた。こういう、なんて言ったらいいのかよくわからないが双方とも、しかもそれは相反する感覚のものをしっかり「肯定」している感覚がなんかすごくイイと思った。

 

今日、ある人とLGBTQについて話をさせてもらった。大変勉強になった。その人が言っていたのがもっとLGBTQについて公に言える社会にしていきたいということであった。食べ物の好き嫌いを話す感覚でそういう話ができる社会にしたいということであった。僕はこの人の意見に賛成である。そのための土台としてやはり「全肯定」というものが非常に重要だと思う。

 

「肯定」というのは「容認」とは違う。「認める」というと非常に上目線の感じがする。そうではなくて「受け入れる」のだ。

 

僕はずっと「面白ければなんでもいい」と思って生きてきた。マキタスポーツさんのいうところの「『面白いこと』至上主義」である。なぜそう思って生きてきたかというと自分の中にあるマイナスな部分を「面白さ」というフィルターを通して「笑い」に変えることができればそのマイナスな部分が自分の武器にすることができたからだ。つまり「笑い」のもつ力にずっと助けられてきたのである。そして今、思うのはこの「『面白いこと』至上主義」こそ「全肯定」のための手段として一番なんじゃないかということである。

LGBTQについては専ら「『面白いこと』至上主義」で「全肯定」できることである。たとえば自分と同じ考えの人たちと「やんな?やんな?」「うん。うん。その通りだよ。」って納得しあって終わる会話もそれはそれで面白いかもしれないが、いろんな人がいて、いろんな話が聞ける。それで自分とは考えが相反するけれどもその考えが自分になにか刺激を与えてくれて、自分の視野が広がり他人と共有できるものが増える。そういう現場も絶対に面白い。どちらが面白いかということになれば個人的にはやはり後者の方が断然面白いと思う。そうやって考えるとLGBTQに関してももっと公なものにしていいではないかと思う。そして、「それおもろいやん!」ってお互いに「受け入れ」合えばイイではないかと思う。

 

僕は「全肯定」をするためにいくらでも意見を聞くし、いくらでも考えを変える。そういう変化もまた自分にとって面白いのである。