思考の整理箱

何かしらの経験を得たうえで考えたことをツラツラと書いています。とても理屈っぽいです。言うことが二転三転することがあるかもしれませんがご容赦ください。

今の私の「自己論」

 さて,本日は私がこの一年間考えてきたことを少し文章にしてみたいと思います。私は小学生の頃から「自分とは何だろう?」というとても哲学チックな疑問と対峙していきました。そしてそれは今もです。コンビニでアルバイトをやってみてより私は「この固有の存在」として『自分』というものにこだわりを持つようになりました。

 そこで今日は私が思う「自分」というものについて書きます。「自分」というものに対する考えが大きく変わったのは平野啓一郎さんの『空白を満たしなさい』を読んで「分人主義」という考えに出会ってからです。以降私は「自分」というものは他人との関係を通じてしか存在しないという立場をとっています。もう少し,大胆なことを申しますと「本当の自分」というものは存在しない。いいかえれば「アイデンティティ」というものすら存在しないのではないかとこの一年で考えるようになりました。この「アイデンティティ」については内田樹さんの『疲れすぎて眠れない夜のために』の影響が大きいと思います。

 では,「自分」というものを私はどのように考えているかと申しますと,自分というものは「他人との関わり」の中で生じる他人との差異だと考えています。ここでいう他人とは決して人間に関してだけではありません。物体なんかもこの「他人」には含まれます。例えば,Aとは「ここは一緒だけどここは違う。」。Bとは「ここは一緒だけど,ここは違う」。Cとは「Aとは違う部分が一緒だけど,ここが違う。」・・・。というようなことを永遠にしていく中で誰とも相容れない部分が見つかった時に初めてそれを「自分」と呼ぶのではないかと考えています。

 この考えに立ちますと,「自分」というものは「相対的」であるということと「可変物」であるということになります。「相対的」というのたぶんすんなり理解していただけると思います。しかし,「可変物」というのは少し説明を付け加えた方がよさそうですので説明させていただきます。例えば,上記の例でいきますと,この後Dと出会ってAともBともCとも相容れないかった部分がDさんと相容れたしたらそれは私の「自分」の定義からいうと「自分」ではなくなります。そして,A,B,C,Dとも相容れなかった部分が新たな「自分」になるということです。つまり,出会いが増えれば増えるほど「自分」というものが変わっていくという事です。

 これが今の「私」思う「自分」というものの存在についての考えです